「寝ているときに足がつって飛び起きた…」 こんな経験、ありませんか?
特に寒い時期や運動後に起こりやすく、「痛すぎて動けない!」なんてことも。
この記事では 「なぜ足がつるのか?」 そして 「今すぐできる対処法&予防法」 を、整骨院の院長目線で解説していきます!
過去の記事はこちら↓



足がつる原因とは?

足がつる主な原因は 「筋肉の異常な収縮」 です。では、なぜそんなことが起こるのでしょうか?
1. 水分&ミネラル不足
汗をかいた後や寝ている間に 水分やミネラル(特にマグネシウムやカリウム)が不足 すると、筋肉のバランスが崩れ、けいれんが起こりやすくなります。
特に注意!
・夏場や運動後
・お酒を飲んだ翌日
・トイレが近くて夜間に水分補給を控えている人
2. 筋肉疲労&血行不良
長時間立ちっぱなしや、逆に座りっぱなしの状態が続くと ふくらはぎの筋肉が硬くなり、血流が悪化 します。これが 足がつる直接の引き金 に!
こんな人は要注意!
・立ち仕事が多い
・デスクワークで長時間同じ姿勢
・運動後にしっかりストレッチをしていない
3. 冷えによる筋肉の収縮
寒い冬の夜やエアコンが効きすぎた部屋では、 血流が悪くなり、筋肉が異常収縮しやすく なります。
夜中に足がつりやすい人は…
・靴下を履いて寝る
・湯たんぽや電気毛布で足元を温める
足がつったときの対処法【即効】

「うっ…痛い!!」
そんな 緊急時にすぐできる対処法 をご紹介します!
1. つった足をゆっくり伸ばす
ふくらはぎがつった場合:
👉 つま先を自分の方へ引っ張る
👉 アキレス腱を伸ばすようなイメージ
ポイント!
・ゆっくり深呼吸しながら
・急激に伸ばすと逆に痛みが悪化するので注意
2. つった部分を温める
筋肉が縮こまっているので、タオルやカイロで じんわり温める と緩みやすくなります。
手元にない場合は…
手でさするだけでもOK!
3. 水分&ミネラル補給
コップ1杯の水を飲むと、 脱水が原因の場合は即改善 することも!
スポーツドリンクや 麦茶(カリウムが豊富) もおすすめです。
足がつらないための予防法

1. 就寝前のストレッチ
夜中に足がつるのを防ぐためには 寝る前の軽いストレッチ が効果的!
👉 アキレス腱伸ばし(かかとを床につけ、前傾姿勢)
👉 足首をぐるぐる回す
たった30秒でもOK! 習慣にするだけで変わります!
2. 水分&ミネラルを意識する
・ 寝る前にコップ1杯の水を飲む
・ カリウムが多いバナナやほうれん草を食べる
特に 運動後・お酒を飲んだ翌日は意識して補給を!
3. お風呂でしっかり温める
湯船に浸かるだけで 血流が改善し、筋肉の緊張がほぐれる ので、足がつりにくくなります!
おすすめ入浴法
・ 38〜40℃のお湯に10〜15分
・ ふくらはぎを軽くマッサージ
まとめ:足がつらない習慣をつけよう!
足がつる原因は「水分不足・筋肉疲労・冷え」
つったら「ゆっくり伸ばす」「温める」「水分補給」
予防には「ストレッチ」「ミネラル補給」「お風呂で温める」
「最近よく足がつる…」という人は、 今日からできる簡単な習慣 を取り入れてみてください!
\足がつる悩みとサヨナラしましょう!/

