💥 ギックリ腰になったらまず知っておくべきこと
「ギックリ腰」は正式には急性腰痛症と呼ばれ、突然腰に激しい痛みが走る症状です。
「魔女の一撃」とも言われるほど、一度なると動けなくなるほどの痛みに襲われることもあります。
この状態で 間違った対処をすると、症状が長引いたり悪化することも!
そこで今回は、整骨院院長の視点から「ギックリ腰になったら絶対にやってはいけない3つのこと」と、正しい対処法を解説します。

🚨 ギックリ腰になったら絶対にやってはいけない3つのこと
❌ 1. 無理にストレッチやマッサージをする
「痛いけど、筋肉を伸ばせば楽になるかも?」
そう思って腰をひねったり、ストレッチをする人がいますが、これは 逆効果!
📌 なぜダメなの?
👉 ギックリ腰は「筋肉の炎症」が起きている状態。無理に動かすと炎症が悪化し、痛みが長引く可能性があります。
👉 特に腰をひねる動きはNG! 腰の組織に余計な負担をかけてしまいます。
✔ 代わりにすべきこと
👉 安静第一! 無理に動かさず、横向きで膝を軽く曲げた「楽な姿勢」で休むことが大切。
👉 アイシング(冷やす) をして炎症を抑えましょう。(1回15分を目安に)
❌ 2. すぐにお風呂に入る
「冷やすより温めた方が良さそう」と思い、お風呂で温める人がいますが、これは大間違い!
📌 なぜダメなの?
👉 ギックリ腰は 炎症を伴う急性症状。温めると血流が良くなり、炎症が広がって痛みが悪化する可能性があります。
✔ 代わりにすべきこと
👉 ギックリ腰の直後は冷やす! (氷嚢や保冷剤をタオルに包んで15分ほど)
👉 お風呂に入るのは、痛みが落ち着いてからにしましょう。(一般的に発症から2〜3日後が目安)
❌ 3. 無理に動こうとする
「仕事があるから」「とにかく動かないと」と無理して歩いたり、腰をかばうような変な姿勢で動くと、さらに痛みが悪化する可能性があります。
📌 なぜダメなの?
👉 無理に動くと、痛みが広がったり、別の部位に負担がかかる
👉 変な歩き方や姿勢を続けると、腰以外(膝や股関節)まで痛くなることも!
✔ 代わりにすべきこと
👉 痛みがひどい間は、極力安静にする
👉 どうしても動く必要がある場合は、コルセットや腰ベルトを活用すると負担を軽減できます。
📝 まとめ|正しい応急処置と回復までの流れ

✅ ギックリ腰の正しい対処法
✔ すぐに無理な動きをせず、楽な姿勢で安静にする
✔ 冷やして炎症を抑える(1回15分×数回)
✔ 痛みが強い場合はコルセットなどで固定する
❌ 絶対にやってはいけない3つのこと
🚫 無理にストレッチやマッサージをしない
🚫 すぐにお風呂で温めない
🚫 痛いのに無理して動かない
この3つを守るだけで、回復スピードが大きく変わります!
💡 ギックリ腰を早く治すためにできること
💊 痛みがひどい場合は、病院や整骨院へ!
📅 発症後2〜3日は安静にし、その後は徐々に動かしていく
🎯 再発防止のために、腰周りの筋肉を鍛えるのも大切!
「ギックリ腰は癖になる」と言われることもありますが、正しい対処をすれば再発リスクを減らせます!
もし頻繁にギックリ腰になる場合は、日頃の姿勢や体の使い方を見直すことが大切です。
✅ この記事が参考になったら、ぜひシェアしてください!
ギックリ腰は誰でも突然なる可能性があるので、事前に知識を持っておくことが大切です💡